カテゴリ ‘お知らせ’ の過去の記事
秘仏本尊大開帳 予祝インド古典音楽奉納演奏♬
祝福



6月3日、秘仏本尊大開帳の予祝
イベントとして、本堂で奉納されたインド古典音楽を聞いている時、そんな言葉が頭をよぎりました。

前日は大雨警報が発令されるほどの悪天候
で、開催できるか危ぶまれましたが、

当日は嘘のように穏やかな天気となりました

通常は、年に2回のお施餓鬼以外は開けることがない、本堂の大きな正面扉。その扉と、左右の大きな窓を開けると、まるで緑豊かな屋外で演奏を聴いているようでした

gumiさん @gumi_bansuri
によるバーンスリー(竹笛)、 藤沢ばやんさん @fujisawa_bayan
によるタブラ(打楽器)、ひろこさん @hiroko_saraswati
によるスワルマンダル(ハープのような楽器)やトンコリ、ギター、そして歌
インドで研鑽を積んでこられたgumiさんとばやんさんの演奏は勿論ですが、ひろこさんの素朴で力強く、透明感のある歌声も素晴らしく、心に沁みました

また、繰り広げられる音楽と自然豊かで神聖な祈りの空間がよく合い、その情景全体が素晴らし過ぎて泣けてきました
霊山、繖山(きぬがさやま)の中腹にある石馬寺本堂

その正面扉を開けることで、内と外がつながり、天と地がつながる祈りの空間となる
今回の奉納演奏は、石馬寺の可能性を感じる日にもなりました。
予祝は、前もってお祝いすることで、素晴らしい未来を引き寄せること

この予祝のおかげもあり、1週間後に始まった前期大開帳は、おかげさまで素晴らしいものとなりました(#^.^#)
素晴らしい音色
を石馬寺本堂に響かせてくれた、gumiさん、ばやんさん、ひろこさん、サポートの泉ちゃん、

そして時間と空間を共有してくださった皆さん、来られなくても心を寄せてくださった皆さん、
あらためて、ありがとうございました




・近江の聖徳太子サポーターさん投稿動画
・gumiさん投稿動画

前期御開帳 御礼
6月25日、約2週間に及ぶ《前期》秘仏御本尊特別大開帳が無事に円成いたしました

期間中、想像をはるかに上回るたくさんの方々が全国からご参拝くださり、御本尊様と御縁を結ばれました。
また、多くの檀信徒さん達が駐車場や受付係として、お揃いの石馬寺ボランティアTシャツを着て毎日のように手伝ってくださいました。
チーム石馬寺として取り組んだこの2週間は、大変ではあっても、得難い貴重な経験となりました

大開帳に伴う収入は、全て御本尊様のいらっしゃる本堂の修復資金に当てることにしています。
本堂の屋根修復は、現住職がこの石馬寺に来てからの悲願と言えます。
手探りで迎えた前期大開帳

初めてのことばかりで、行き届かないところも多々あったかとは思いますが、総じて素晴らしい御開帳になったと考えております。
檀信徒の皆さまをはじめ、御縁のある社寺、行政、地域、その他石馬寺を思ってくださるたくさんの方々、皆様のおかげです

ありがとうございました






聖徳皇太子尊影を掛けさせていただいています
聖徳皇太子尊影を預けられた近江上宮会の皆さんが、御開帳にあわせ先日ご参拝に来られました
御本尊のお厨子と並ぶ尊影を見て、皆さん安心されたご様子でした
遷座式は改めて行う予定です




すべてのリアクション:
18中口 眞智子、Syoei Tsutsui、他16人
を預けられた近江上宮会の皆さんが、御開帳にあわせ先日ご参拝に来られました
御本尊のお厨子と並ぶ尊影を見て、皆さん安心されたご様子でした
遷座式は改めて行う予定です




こんなサプライズも♬
「お寺によく似合いますね」
優しい音色



スイスで生まれたというハンドパン

心地よい風のよう

ありがとうございます


今日は何? 掛軸も要チェックです(*^^*)
御開帳に当たり、書院に掛けているお軸

左は、石馬寺の中興開山である雲居希膺禅師筆「一葦」
一葦は小舟のことで、禅の始祖、達磨大師が一枚の葦葉に乗ってインドから中国へ渡ったことに由来し、達磨大師の超越した仏心を意味すると言います。
達磨さんが海を渡る情景
雲居国師は、自身の心境を重ねたのかもしれませんね




右は雲居国師の次の二世、洞水東初和尚の頂相
三世の龍光東済和尚の依頼により、洞水自身が賛を書いています
